グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  その他 >  何が違うの? 抗血小板剤と抗凝固薬

何が違うの? 抗血小板剤と抗凝固薬


同じく「血をサラサラにする薬」だけど…、何が違うの?
「血をサラサラにする薬」は、脳梗塞や心筋梗塞、更には心房細動や深部静脈血栓症の患者さんも内服していますよね。
この薬を、どうやって使い分けているか、ご存知ですか?

「血をサラサラにする薬」は、「血の塊(血栓)を作らないようにする薬」と言い換えることができます。
血栓は「出血を防ぐ・抑える=止血」には有効ですが、脳梗塞や心筋梗塞など、
本来であれば「血が固まらなくてもいい状況でも 血が固まってしまう病気」では、起きてもらってはこまるわけです。
このような状況で、「血をサラサラにする薬」が役立ちます。

血栓の種類
血栓には大きく分けて、以下の2種類に分類できます。

血小板血栓 = 動脈血栓→「血小板」でできた血栓で、動脈にできる
フィブリン血栓 = 静脈血栓 → 「血小板+フィブリン」の血栓で、静脈にできる

従って…

脳梗塞や心筋梗塞など、「動脈」で血栓が起こる病気
→「動脈血栓 = 血小板血栓」を予防するために「抗血小板剤」を投与する。
 例:バイアスピリン、シロスタゾール


深部静脈血栓や肺塞栓症など、「静脈」で血栓が起こる病気
→「静脈血栓 = フィブリン血栓」を予防するために抗凝固薬(ワーファリン、NOAC・DOAC)を投与する。
例:ワーファリン、イグザレルト

例外として、厳密に言えば「動脈血」が固まって起こる「心房細動」による血栓は、
動脈血栓のイメージですが、「抗凝固薬」で治療します。

最後に、抗血小板剤や抗凝固薬などの 「血をサラサラにする薬」は、「血栓を溶かす薬」ではありません。あくまで「血を固まらないようにする薬」です。では、「血栓を溶かす薬」はないのか、というと、ちゃんとあります。臨床の現場で使用する「血栓を溶かす薬」は、t-PA(tissue plasminogen activator:組織プラスミノーゲン活性化因子)といいます。既にできた血栓を「線溶系」の働きによって、血栓は時間と共に自然に消失していきます。しかし脳梗塞のような経過の速い病気の治療には、すぎに、意図的に血栓を溶かす必要があるため、t-PAを用いるのです。


さて、抗血小板剤、抗凝固薬について触れましたが、最後にはt-PAについてもご紹介しました。
血栓の形成や凝固系、線溶系については まだ解明されていない部分もあるため、
これ以上の詳細は他書に譲りますが、少しでも皆さんの知識の整理にお役に立てたらな幸いです。